夫が勝手に家事に参加するリビングのカタチ
ライフシフト・リビング 石橋美樹です。
=======================
ライフシフト・リビング1DAY講座
第1回4月25日(火)
第2回5月9日(火)ともに数時間で満席となりました!
お申し込みいただきありがとうございます。
追加日程5月23日(火)のお申込受付中です!
残念ながら日程があわない場合は、追加日程を優先案内させていただきます。
お申込はこちらから↓
ライフシフト・リビング1DAY講座お申し込み、優先案内登録
=====================
前回の記事では、夫の「帰るよ」コールの反応について
お伝えしました。
気分を変えて、我が家のオーガナイズシリーズいきたいと思います。
今回は『キッチンの食器棚』です。
みなさんのキッチンには誰が立ちますか?
我が家は、中古の戸建てを買ってリノベーションをしました。
我が家ではキッチンに立つ人が多いです。
私、夫、母、父、長男、たまに妹。
夫は週末に気分転換で料理。

《ここ最近の夫のブームはハンバーガー》
最近では2歳の次男も立ちたがり大混雑のときもあります。

《こないだはみんなでつくねをつくるの巻》
そうすると、私にとっては
「誰が使っても一発でわかりやすくて、私もストレスない」
ことが最重要命題でした。
ちなみにこんだけ集まれば利き脳もバラバラ。
(何度か出ている利き脳ですがライフオーガナイズでは、
利き手のように脳にも本人が使いやすいクセがあって、
それに合わせて収納スタイルを変えていきます)
なので、
・どこに何があるかが明確(じゃないとあれどこ~がいちいちめんどい)
・私メインなのでざっくり収納(見た目すっきり、中身テキトースタイルの本領発揮)
・ラベルは日本語(おしゃれな英語のラベルは残念ながらだれも読めない)
ということでできたのがこちら。

1年ちょいたちますが、何にも考えずにしまえて
本当にラクです。
ラベルは手書き。

夫には当初「何このダサいの」と言われましたが
(いや、きみのためなんだよ)、
「あれどこ~?」が本当にないです。
夫だけでなく、他の家族からもほぼなし。
あとは私的には色が揃ってることが優先なので、
黒でまとめられたから満足しています。
ポイントは
「誰が使うのか?」
「何を使うのか?」
「どこに配置するのか?」
これを家族のスタイルに合わせて作っていくイメージです。
=======================
ライフシフト・リビング1DAY講座
テーマ
「3時間で夫がぬぎっぱなしのアウターが勝手に片づく毎日が手に入る!」
追加日程5月23日(火)のお申込受付中!
残念ながら日程があわない場合は、追加日程を優先案内させていただきます。
お申込はこちらから↓
ライフシフト・リビング1DAY講座お申し込み、優先案内登録
*****************************************
使用する人が多い収納場所は
英語ばりに「だれが」「何を」「どこに」を明確に!
ライフシフト・リビング
石橋美樹
■ SNS